2015年7月24日 第2回南郷山菌類相調査
- 2015/09/18
- 22:01
<貝サポ 子ども探検隊>
日 程: 7月24日(金) 9:30~16:00
場 所: 湯河原町南郷山・真鶴中学校
講 師: 生命の星・地球博物館 折原貴道学芸員
参加者: 子ども探検隊 3名 大人 1名
菌類ボランティア 2名
スタッフ: 貝サポ 2名 計 9名
9:30 集合・点呼・挨拶 (真鶴中学校)
9:40 出発(自家用車3台にて)
10:00 南郷山登山口到着
10:10 徒歩にて入山
10:40 B地点到着・菌類採集
11:05 A地点へ向かい移動開始
11:40 A地点到着・菌類採集
12:20 A地点より登山口へ向かい出発
13:20 下山・乗車し中学校へ移動
13:40 真鶴中学校到着・昼食
14:20 仮同定・観察・スケッチ
15:20 採集した菌類の説明・講義
16:00 解散
今年度2回目の南郷山での比較調査でした。3日程前に雨が降り期待できるコンディション。
参加人数が少ないだけに、一人ひとり集中しての採集となりました。第1回目に比べ、多くのきのこがみつかり中には珍しい物も採集できました。また変形菌の動く様子も実際に観察できたことで、興味がふくらんだことと思います。
仮同定後には、折原学芸員により、採集したきのこを担子菌・子のう菌・変形菌に分類しての講義も受けられ新に知識が深まる菌類相調査となりました。
(刀称)
1 集合!今日は少ないメンバーだから頑張ろう

2 第1回調査の5月に比べ草丈が伸びている。南郷山に向けいざ出発

3 暑~いけれど虫刺され、かぶれに注意して長袖長ズボン

4 この辺りにもあるかな?採集者としての目がしっかり育ってるね

5 大きい!

6 地図に採集地点を記録しメモを取る

7 菌根菌はあるだろうか?

8 チョウ

9 登山道から真鶴半島の定点撮影

10 顕微鏡を覗いて細部まで観察

11 子ども探検隊をスタートして3年目、ぐっと成長して顔つきが大人っぽくなったなぁ

12 第2回目は大きなきのこが見つかった

13 採集数は29種類。仮同定した

感想
変形菌が短い時間の間に移動していたので、予想以上に早いスピードで動いていることに驚きました。
オオホウライタケはひだの間隔が広く、イグチ類は傘の裏がスポンジ状になっていてそれぞれに面白いと思いました。
(4年 刀称秀篤)
日 程: 7月24日(金) 9:30~16:00
場 所: 湯河原町南郷山・真鶴中学校
講 師: 生命の星・地球博物館 折原貴道学芸員
参加者: 子ども探検隊 3名 大人 1名
菌類ボランティア 2名
スタッフ: 貝サポ 2名 計 9名
9:30 集合・点呼・挨拶 (真鶴中学校)
9:40 出発(自家用車3台にて)
10:00 南郷山登山口到着
10:10 徒歩にて入山
10:40 B地点到着・菌類採集
11:05 A地点へ向かい移動開始
11:40 A地点到着・菌類採集
12:20 A地点より登山口へ向かい出発
13:20 下山・乗車し中学校へ移動
13:40 真鶴中学校到着・昼食
14:20 仮同定・観察・スケッチ
15:20 採集した菌類の説明・講義
16:00 解散
今年度2回目の南郷山での比較調査でした。3日程前に雨が降り期待できるコンディション。
参加人数が少ないだけに、一人ひとり集中しての採集となりました。第1回目に比べ、多くのきのこがみつかり中には珍しい物も採集できました。また変形菌の動く様子も実際に観察できたことで、興味がふくらんだことと思います。
仮同定後には、折原学芸員により、採集したきのこを担子菌・子のう菌・変形菌に分類しての講義も受けられ新に知識が深まる菌類相調査となりました。
(刀称)
1 集合!今日は少ないメンバーだから頑張ろう

2 第1回調査の5月に比べ草丈が伸びている。南郷山に向けいざ出発

3 暑~いけれど虫刺され、かぶれに注意して長袖長ズボン

4 この辺りにもあるかな?採集者としての目がしっかり育ってるね

5 大きい!

6 地図に採集地点を記録しメモを取る

7 菌根菌はあるだろうか?

8 チョウ

9 登山道から真鶴半島の定点撮影

10 顕微鏡を覗いて細部まで観察

11 子ども探検隊をスタートして3年目、ぐっと成長して顔つきが大人っぽくなったなぁ

12 第2回目は大きなきのこが見つかった

13 採集数は29種類。仮同定した

感想
変形菌が短い時間の間に移動していたので、予想以上に早いスピードで動いていることに驚きました。
オオホウライタケはひだの間隔が広く、イグチ類は傘の裏がスポンジ状になっていてそれぞれに面白いと思いました。
(4年 刀称秀篤)