第3回遠藤貝類博物館サポーターズ活動報告書 2014.7~2015.6
- 2015/08/04
- 00:04
2014.07 企画展の展示準備協力(7/17) 6名
第2回活動報告会、企画展内覧会(7/17)
2014.07 真鶴子ども探検隊「お林きのこ調査第2回」(7/21) 16名
2014.08 真鶴子ども探検隊「標本作り第2回」(8/29) 11名
2014.08 博物館企画ワークショップ2014夏の協力(8/3、8)
2014.09 博物館企画ワークショップ2014夏の協力(9/15)
2014.09 陸前高田市立博物館訪問(3回目)と報告 1名
2014.10 真鶴子ども探検隊「お林きのこ調査第3回」 22名
2014.11 真鶴子ども探検隊「標本作り第3回」(10/27) 11名
2014.11 企画開発チーム「真鶴最高地点から火山フロントを望む」(11/19) 6名
2014.12 真鶴子ども探検隊「南郷山菌類相調査」下見(12/24) 3名
2014.12 真鶴子ども探検隊「お林きのこ調査第4回」(12/13) 16名
2015.01 真鶴子ども探検隊「標本作り第4回・反省会」(1/24) 24名
2015.02 東京国立博物館特別展「3・11大津波と文化財の再生」観覧と報告 2名
2015. 博物館企画ワークショップ2015春の協力(3/29) 5名
2015.03 CP(不測事態対応計画)研修~人道肩章を踏まえた大規模災害に対する支援方法を学ぶ~ 2名
2015.04 真鶴半島菌類相調査中間報告会(4/21) 15名
2015.04 公開フォーラム「博物館に適した地方独立行政法人を考える」参加(4/27) 1名
2015.04 真鶴子ども探検隊企画「南郷山菌類相調査」下見(12/24) 3名
2015.05 陸前高田市立博物館関係の学生と交流(5/5) 3名
2015.05 真鶴子ども探検隊企画「地図の読み方講習会」(5/20) 7名
2015.05 真鶴子ども探検隊「南郷山きのこ調査」(5/30) 19名
2015.06 真鶴子ども探検隊「南郷山きのこ調査・標本作り第1回」(6/28) 9名
年度内 貝サポブログの更新
<貝博サポーターズメンバーによる関連活動>
2014.09 メンバー自主企画
「シーカヤックに乗って真鶴半島を見てみよう!」(9/19)海野義明氏 8名
2015.06 外部企画に参加
東京日曜地学ハイキング「真鶴半島の地形・地質・穿孔貝をたずねて」 30名
(内メンバー4名)
※参加者数は講師、協力者、スタッフを含む
<陸前高田市立博物館寄贈一覧 2014年7月~2015年6月>
2014.07 (29.)『貝類標本目録』福井市郷土博物館刊(現在は福井市自然史博物館所蔵)
呼びかけに応じてコピー代は支援協力してくれた。送料のみ負担
2014.08 (30.)『日本のクワガタムシ』ハンドブック 文一総合出版(大西学芸員寄付)
(31~35.)山渓フィールドブックス
『樹木・秋冬編』『樹木・春夏編』『春の野草』『秋の野草』『海辺の生きもの』
(36.)『川の生物』フィールド総合図鑑 山海堂 (2~7中村寄付)
2014.09 (37.)『東北のきのこ』
2014.11 (38.)『大おにぎり展』図録複写 (横浜市立博物館展示)
<平成26年度 貝サポ報告会>
平成27年7月23日16時は、主催者事情により中止となりました。
活動報告、決算報告につきましては、貝サポブログに掲載いたしましたので、ご覧ください。
第2回活動報告会、企画展内覧会(7/17)
2014.07 真鶴子ども探検隊「お林きのこ調査第2回」(7/21) 16名
2014.08 真鶴子ども探検隊「標本作り第2回」(8/29) 11名
2014.08 博物館企画ワークショップ2014夏の協力(8/3、8)
2014.09 博物館企画ワークショップ2014夏の協力(9/15)
2014.09 陸前高田市立博物館訪問(3回目)と報告 1名
2014.10 真鶴子ども探検隊「お林きのこ調査第3回」 22名
2014.11 真鶴子ども探検隊「標本作り第3回」(10/27) 11名
2014.11 企画開発チーム「真鶴最高地点から火山フロントを望む」(11/19) 6名
2014.12 真鶴子ども探検隊「南郷山菌類相調査」下見(12/24) 3名
2014.12 真鶴子ども探検隊「お林きのこ調査第4回」(12/13) 16名
2015.01 真鶴子ども探検隊「標本作り第4回・反省会」(1/24) 24名
2015.02 東京国立博物館特別展「3・11大津波と文化財の再生」観覧と報告 2名
2015. 博物館企画ワークショップ2015春の協力(3/29) 5名
2015.03 CP(不測事態対応計画)研修~人道肩章を踏まえた大規模災害に対する支援方法を学ぶ~ 2名
2015.04 真鶴半島菌類相調査中間報告会(4/21) 15名
2015.04 公開フォーラム「博物館に適した地方独立行政法人を考える」参加(4/27) 1名
2015.04 真鶴子ども探検隊企画「南郷山菌類相調査」下見(12/24) 3名
2015.05 陸前高田市立博物館関係の学生と交流(5/5) 3名
2015.05 真鶴子ども探検隊企画「地図の読み方講習会」(5/20) 7名
2015.05 真鶴子ども探検隊「南郷山きのこ調査」(5/30) 19名
2015.06 真鶴子ども探検隊「南郷山きのこ調査・標本作り第1回」(6/28) 9名
年度内 貝サポブログの更新
<貝博サポーターズメンバーによる関連活動>
2014.09 メンバー自主企画
「シーカヤックに乗って真鶴半島を見てみよう!」(9/19)海野義明氏 8名
2015.06 外部企画に参加
東京日曜地学ハイキング「真鶴半島の地形・地質・穿孔貝をたずねて」 30名
(内メンバー4名)
※参加者数は講師、協力者、スタッフを含む
<陸前高田市立博物館寄贈一覧 2014年7月~2015年6月>
2014.07 (29.)『貝類標本目録』福井市郷土博物館刊(現在は福井市自然史博物館所蔵)
呼びかけに応じてコピー代は支援協力してくれた。送料のみ負担
2014.08 (30.)『日本のクワガタムシ』ハンドブック 文一総合出版(大西学芸員寄付)
(31~35.)山渓フィールドブックス
『樹木・秋冬編』『樹木・春夏編』『春の野草』『秋の野草』『海辺の生きもの』
(36.)『川の生物』フィールド総合図鑑 山海堂 (2~7中村寄付)
2014.09 (37.)『東北のきのこ』
2014.11 (38.)『大おにぎり展』図録複写 (横浜市立博物館展示)
<平成26年度 貝サポ報告会>
平成27年7月23日16時は、主催者事情により中止となりました。
活動報告、決算報告につきましては、貝サポブログに掲載いたしましたので、ご覧ください。