<ハマグルマ 別名ネコノシタ>発見!!
- 2015/07/09
- 01:10
こんにちは!リュウGOOノツカイです。
<ビッグな発見!ハマグルマ> 2015年6月21日
真鶴半島の番場浦から三ッ石海岸に抜ける潮騒遊歩道の途中で、なにやら見覚えのある植物が。もしやこれは!?と葉を触ってみると…
ZARAZARA ザラザラ ZARAZARA やっぱり!!!!!
即座に生命の星・地球博物館の大西学芸員に画像を確認してもらい、〈ハマグルマ〉と判明。ヤッター!!
心の中で思わずガッツポーズ、興奮さめやらぬ私でした。
さて、「ハマグルマ」を発見できたワケは…
真鶴子ども探検隊の子どもたちが、一昨年に「真鶴半島の自然」を学びました。
植物の大西学芸員が収蔵庫で貴重な標本を見せて下さって、実際に触って、花や葉の感触を確かめてみたのが、「ハマグルマ」だったのです。
葉が猫の舌のようにザラザラしているところから、別名「ネコノシタ」。
1996年以降真鶴では確認されておらず、発見できたらちょっとスゴイ植物なのです。
その日から、私と息子とで浜辺を歩く時はいつも、咲いている花、生えている草(葉)を気にするようになりました。
また、広報真鶴平成26年1月号特別保存版に掲載するイラストを描くため、親子で「ハマグルマ」のデーターをよく観てスケッチし、花や葉の特徴が、しっかり分かっていたことが、もう一つの発見できたポイントだと思います。
観察すること、スケッチすることの大切さを、改めて実感しました。
ハマグルマは、この時期から秋頃まで咲き続けるようです。
皆さんも是非、お散歩しながら探してみてはいかがでしょうか。
ハマグルマ 別名ネコノシタ
平成27年6月21日12:10撮影 潮騒遊歩道にて

~翌日お林から番場浦を散歩しました~
〈ハマグルマ〉
潮騒遊歩道にて
つぼみがたくさんあがってきています。

〈タシロラン〉
番場浦駐車場にて
群生していてみごとです!ラン特有の甘いかおりがしていました。

〈ヤナギイチゴ゙〉
お林の車道わきでたくさん実をつけていました。クワの実の食感に似ていてほんのり甘い味です。
<ビッグな発見!ハマグルマ> 2015年6月21日
真鶴半島の番場浦から三ッ石海岸に抜ける潮騒遊歩道の途中で、なにやら見覚えのある植物が。もしやこれは!?と葉を触ってみると…
ZARAZARA ザラザラ ZARAZARA やっぱり!!!!!
即座に生命の星・地球博物館の大西学芸員に画像を確認してもらい、〈ハマグルマ〉と判明。ヤッター!!
心の中で思わずガッツポーズ、興奮さめやらぬ私でした。
さて、「ハマグルマ」を発見できたワケは…
真鶴子ども探検隊の子どもたちが、一昨年に「真鶴半島の自然」を学びました。
植物の大西学芸員が収蔵庫で貴重な標本を見せて下さって、実際に触って、花や葉の感触を確かめてみたのが、「ハマグルマ」だったのです。
葉が猫の舌のようにザラザラしているところから、別名「ネコノシタ」。
1996年以降真鶴では確認されておらず、発見できたらちょっとスゴイ植物なのです。
その日から、私と息子とで浜辺を歩く時はいつも、咲いている花、生えている草(葉)を気にするようになりました。
また、広報真鶴平成26年1月号特別保存版に掲載するイラストを描くため、親子で「ハマグルマ」のデーターをよく観てスケッチし、花や葉の特徴が、しっかり分かっていたことが、もう一つの発見できたポイントだと思います。
観察すること、スケッチすることの大切さを、改めて実感しました。
ハマグルマは、この時期から秋頃まで咲き続けるようです。
皆さんも是非、お散歩しながら探してみてはいかがでしょうか。
ハマグルマ 別名ネコノシタ
平成27年6月21日12:10撮影 潮騒遊歩道にて

~翌日お林から番場浦を散歩しました~
〈ハマグルマ〉
潮騒遊歩道にて
つぼみがたくさんあがってきています。

〈タシロラン〉
番場浦駐車場にて
群生していてみごとです!ラン特有の甘いかおりがしていました。

〈ヤナギイチゴ゙〉
お林の車道わきでたくさん実をつけていました。クワの実の食感に似ていてほんのり甘い味です。
