2月1日 熱川のバナナワニ園
- 2015/02/14
- 23:46
こんにちこんにちは!貝サポメンバーのシュウラカンスです。
2月1日 熱川のバナナワニ園に行って来ました。
大きなバナナの花と果実のなる様子がよくわかったので紹介します。


大きな花弁に見える包葉の下に実がついていました。

バナナの芽は、真竹のようでした。

バナナ バショウ科バショウ属のうち果実を食用とする品種群の総称。またその果実のこと。いくつかの原種から育種された多年草。種によっては熟すまでは毒をもつものもある。
知らなかった~!!
こちらはムユウジュの花です。

仏教の聖木ムユウジュ (無憂樹・無憂華、無憂花)マメ科(ジャケツイバラ科)サラカ属(アショカノキ属)の常緑小高木。または落葉中木。別名に阿輸迦の木(アソカノキ、アショーカノキ)、阿輸迦樹(アショーカジュ)。 インドから東南アジアにかけて広く分布。
★仏教三大聖樹(仏教三霊樹)のひとつ。 【ムユウジュ・インドボダイジュ・サラソウジュ】
☆無憂樹 マメ科 釈迦が生まれた所にあった木
☆印度菩提樹 クワ科 釈迦が悟りを開いた所にあった木
☆沙羅双樹 フタバガキ科 釈迦が亡くなった所にあった木
花は高い所に咲いていたのでにおいをかぐことはできませんでした。
オレンジ色のかわいい花が咲いていましたが、これは花ではなく萼が花のように見えたようです。
お釈迦様にまつわる木があるなんて今まで知らなかったのでびっくりしました。
なんだか不思議な気持ちになって、いいことがありそうな予感がしました。インドボダイジュや、サラソウジュの花も見てみたいと思いました。
2月1日 熱川のバナナワニ園に行って来ました。
大きなバナナの花と果実のなる様子がよくわかったので紹介します。


大きな花弁に見える包葉の下に実がついていました。

バナナの芽は、真竹のようでした。

バナナ バショウ科バショウ属のうち果実を食用とする品種群の総称。またその果実のこと。いくつかの原種から育種された多年草。種によっては熟すまでは毒をもつものもある。
知らなかった~!!
こちらはムユウジュの花です。

仏教の聖木ムユウジュ (無憂樹・無憂華、無憂花)マメ科(ジャケツイバラ科)サラカ属(アショカノキ属)の常緑小高木。または落葉中木。別名に阿輸迦の木(アソカノキ、アショーカノキ)、阿輸迦樹(アショーカジュ)。 インドから東南アジアにかけて広く分布。
★仏教三大聖樹(仏教三霊樹)のひとつ。 【ムユウジュ・インドボダイジュ・サラソウジュ】
☆無憂樹 マメ科 釈迦が生まれた所にあった木
☆印度菩提樹 クワ科 釈迦が悟りを開いた所にあった木
☆沙羅双樹 フタバガキ科 釈迦が亡くなった所にあった木
花は高い所に咲いていたのでにおいをかぐことはできませんでした。
オレンジ色のかわいい花が咲いていましたが、これは花ではなく萼が花のように見えたようです。
お釈迦様にまつわる木があるなんて今まで知らなかったのでびっくりしました。
なんだか不思議な気持ちになって、いいことがありそうな予感がしました。インドボダイジュや、サラソウジュの花も見てみたいと思いました。