11/28 きのこの標本作り (第3回)
- 2014/12/04
- 18:31
<貝サポ 子ども探検隊>
2014年10月27日採集、2014年11月28日標本作製、収蔵。
平日の小学校6時間授業を終えた子どもたち、保護者とスタッフが夕方に集合してスタートしました。
今回は終了時間が決まっていたので気合を入れて集中し、黙々と作業をしました。
作業手順に慣れて役割分担の息が合っていたこともあってあっという間に終わり、みなで感動してしまいました。
お母さんの感想
初めはきのこにそれほど感心のなかった子どももどんどん引き込まれ、様子を見ていて面白いです。子どもたちの興味・好奇心を持つきっかけ作りは、大人の大切な役割なんだと感じました。
子ども4名、大人2名、講師1名、生命の星・地球博物館菌類ボランティア1名、貝博サポーターズ3名
[採集作業の流れ]
きのこ採集(紙袋に保存)
整理・仮同定・ラベル作成
乾燥(その日の内に)
[標本作製の手順]
データベース入力
データをプリント
標本と照合
チャック付ビニール袋に標本番号を記載
スタッフが再度照合・確認
標本を入れて密封
ラベルの裏に記載された採集者名とデータの採集者名を照合・確認
データをプリントした紙を折り、標本、ラベルを包む(三つ折り)
収蔵用コンテナに順番ごと並べる
収蔵庫の棚に収める
①標本は採集時の紙袋のまま乾燥、必要情報がデータベースに入力され、その内容がプリントされた紙と標本を照合する

②毎回作業の確認をします。これは当たり前なようで、とても大事なことですね

③「プリントされた紙を折り、標本とラベルを包むんだよ」と真剣な顔で説明を聴く

④標本を入れる袋に標本番号をフェルトペンで記入。誰が見ても分かる字で丁寧に書くんだよ

⑤数字一つでも落とすと大変!慎重に読み取り書き写す

⑥ラベルに表記された採集者名が合っているかを確認する

⑦ラベルに自分の名前が記載されているのは、ちょっと誇らしい

⑧保存袋に入れた標本を、ラベルと一緒に包む

⑨標本は乾燥されとても壊れやすくなっているので、注意深く作業する

⑩終了時間が決まっていたので集中作業ができ、スムースに終了。「片付けも自分たちでやるんだよ!」と折原先生の声

⑪標本番号順にコンテナに詰めて収蔵庫へ

⑫第3回のメンバー集合、ボランティアの南さんありがとう!

⑬晩秋の夕刻、外は真っ暗でした。お疲れ様~

このような作業を経て、お林のキノコは生命の星・地球博物館へ保存されます。
2014年10月27日採集、2014年11月28日標本作製、収蔵。
平日の小学校6時間授業を終えた子どもたち、保護者とスタッフが夕方に集合してスタートしました。
今回は終了時間が決まっていたので気合を入れて集中し、黙々と作業をしました。
作業手順に慣れて役割分担の息が合っていたこともあってあっという間に終わり、みなで感動してしまいました。
お母さんの感想
初めはきのこにそれほど感心のなかった子どももどんどん引き込まれ、様子を見ていて面白いです。子どもたちの興味・好奇心を持つきっかけ作りは、大人の大切な役割なんだと感じました。
子ども4名、大人2名、講師1名、生命の星・地球博物館菌類ボランティア1名、貝博サポーターズ3名
[採集作業の流れ]
きのこ採集(紙袋に保存)
整理・仮同定・ラベル作成
乾燥(その日の内に)
[標本作製の手順]
データベース入力
データをプリント
標本と照合
チャック付ビニール袋に標本番号を記載
スタッフが再度照合・確認
標本を入れて密封
ラベルの裏に記載された採集者名とデータの採集者名を照合・確認
データをプリントした紙を折り、標本、ラベルを包む(三つ折り)
収蔵用コンテナに順番ごと並べる
収蔵庫の棚に収める
①標本は採集時の紙袋のまま乾燥、必要情報がデータベースに入力され、その内容がプリントされた紙と標本を照合する

②毎回作業の確認をします。これは当たり前なようで、とても大事なことですね

③「プリントされた紙を折り、標本とラベルを包むんだよ」と真剣な顔で説明を聴く

④標本を入れる袋に標本番号をフェルトペンで記入。誰が見ても分かる字で丁寧に書くんだよ

⑤数字一つでも落とすと大変!慎重に読み取り書き写す

⑥ラベルに表記された採集者名が合っているかを確認する

⑦ラベルに自分の名前が記載されているのは、ちょっと誇らしい

⑧保存袋に入れた標本を、ラベルと一緒に包む

⑨標本は乾燥されとても壊れやすくなっているので、注意深く作業する

⑩終了時間が決まっていたので集中作業ができ、スムースに終了。「片付けも自分たちでやるんだよ!」と折原先生の声

⑪標本番号順にコンテナに詰めて収蔵庫へ

⑫第3回のメンバー集合、ボランティアの南さんありがとう!

⑬晩秋の夕刻、外は真っ暗でした。お疲れ様~

このような作業を経て、お林のキノコは生命の星・地球博物館へ保存されます。