食草とアオスジアゲハ
- 2014/10/05
- 01:36
貝サポメンバーの海辺の散策人です。
~アオスジアゲハはクスノキだけでなく、タブやシロダモの若葉も「食草」にしているらしい~
「クスノキの枝」 「クスノキ」

「タブの枝」「タブ」

「オオウマノスズクサの食痕」「ジャコウアゲハの幼虫」

アオスジアゲハをご存知ですか?その名の通り、青く輝く筋が入った翅をもったチョウです。
このアオスジアゲハの幼虫はクスノキの若葉を食草としているため、クスノキが多い真鶴半島に多く観られるのは頷けます。他にクスノキを食べる昆虫がいなければ食糧を独占的に得られるので、種を残せる可能性が大きい訳ですね。
品川駅の東海道新幹線ホームでアオスジアゲハを観たことがあります。臨海地域のビル群の街路樹にクスノキが植えられていることに考えが及び、なるほど!都会でも頑張って生きてるんだ、と愛おしくなりました。
ところが先日、植物の専門家から「クスノキ科のタブやシロダモも食べている」という記事を(論文?)を見たことがある、と伺いました。我家の庭でもアオスジアゲハを観ますが、クスノキがないのに何故?お林から飛んでくるのかしら?と思っていましたが、なるほど、タブとシロダモの木はあるのです。
「食草」という観点で自然を観察してみると、例えば、オオウマノスズクサに食痕があれば葉の裏にはジャコウアゲハの幼虫が隠れています。秋の七草であるフジバカマの花にはアサギマダラが蜜を吸いにやってきます。
自然に教わることは多く、興味が尽きません!
~アオスジアゲハはクスノキだけでなく、タブやシロダモの若葉も「食草」にしているらしい~
「クスノキの枝」 「クスノキ」


「タブの枝」「タブ」


「オオウマノスズクサの食痕」「ジャコウアゲハの幼虫」


アオスジアゲハをご存知ですか?その名の通り、青く輝く筋が入った翅をもったチョウです。
このアオスジアゲハの幼虫はクスノキの若葉を食草としているため、クスノキが多い真鶴半島に多く観られるのは頷けます。他にクスノキを食べる昆虫がいなければ食糧を独占的に得られるので、種を残せる可能性が大きい訳ですね。
品川駅の東海道新幹線ホームでアオスジアゲハを観たことがあります。臨海地域のビル群の街路樹にクスノキが植えられていることに考えが及び、なるほど!都会でも頑張って生きてるんだ、と愛おしくなりました。
ところが先日、植物の専門家から「クスノキ科のタブやシロダモも食べている」という記事を(論文?)を見たことがある、と伺いました。我家の庭でもアオスジアゲハを観ますが、クスノキがないのに何故?お林から飛んでくるのかしら?と思っていましたが、なるほど、タブとシロダモの木はあるのです。
「食草」という観点で自然を観察してみると、例えば、オオウマノスズクサに食痕があれば葉の裏にはジャコウアゲハの幼虫が隠れています。秋の七草であるフジバカマの花にはアサギマダラが蜜を吸いにやってきます。
自然に教わることは多く、興味が尽きません!