夏休みユネスコ絵日記 コンテスト 優秀賞!
- 2014/09/24
- 22:51
はじめまして。貝サポメンバーの、シュウラカンスです。
いつも遠藤貝類博物館の山本 学芸員さんはじめ、貝サポメンバーの皆さんに、いろいろなことをご指導いただきありがとうございます。
昨年、夏休みユネスコ絵日記 コンテストで、僕の書いた日記が優秀賞をいただきました。
5枚の日記のうち、1枚は遠藤貝類博物館でのワークショップ「貝磨き」を初めて体験して、貝の美しさに感動し、自分のオリジナルなネックレスが作れたときのことを書きました。

もう1枚は、生命の星・地球博物館で開催された、「さかなクンとさかなの名前をおぼえよう」というイベントで、せのう先生とさかなクンが、楽しく魚の名前を教えてくださった時のことを書いたものです。
生命の星・地球博物館の学芸員の先生がたにも、いつもたくさんのことを教えていただいています。
感謝の気持ちを込めて書いた日記で、このような賞をいただけて、本当にうれしいです。
夏休みに楽しいイベントに 参加し、いろいろなことが体験できて、とても勉強になり、良い思いでになりました。

今年の夏休みは、夜のプランクトン観察会で、綺麗に青く光る夜光虫を見ることができました。
また、真鶴自然こどもクラブでの「まなづるの海の一日体験」 では、横浜国立大学の実習船<たちばな>に体験乗船させていただき、深海のプランクトンの観察など、大学の先生にご指導いただいて勉強することができま した。
海を学ぶことは、いろいろな分野の勉強につながるというお話しが、とても印象にのこり、もっとたくさんのことを知りたくなりました。
いつも遠藤貝類博物館の山本 学芸員さんはじめ、貝サポメンバーの皆さんに、いろいろなことをご指導いただきありがとうございます。
昨年、夏休みユネスコ絵日記 コンテストで、僕の書いた日記が優秀賞をいただきました。
5枚の日記のうち、1枚は遠藤貝類博物館でのワークショップ「貝磨き」を初めて体験して、貝の美しさに感動し、自分のオリジナルなネックレスが作れたときのことを書きました。

もう1枚は、生命の星・地球博物館で開催された、「さかなクンとさかなの名前をおぼえよう」というイベントで、せのう先生とさかなクンが、楽しく魚の名前を教えてくださった時のことを書いたものです。
生命の星・地球博物館の学芸員の先生がたにも、いつもたくさんのことを教えていただいています。
感謝の気持ちを込めて書いた日記で、このような賞をいただけて、本当にうれしいです。
夏休みに楽しいイベントに 参加し、いろいろなことが体験できて、とても勉強になり、良い思いでになりました。

今年の夏休みは、夜のプランクトン観察会で、綺麗に青く光る夜光虫を見ることができました。
また、真鶴自然こどもクラブでの「まなづるの海の一日体験」 では、横浜国立大学の実習船<たちばな>に体験乗船させていただき、深海のプランクトンの観察など、大学の先生にご指導いただいて勉強することができま した。
海を学ぶことは、いろいろな分野の勉強につながるというお話しが、とても印象にのこり、もっとたくさんのことを知りたくなりました。