8/29 きのこの標本作り (第2回)
- 2014/09/09
- 21:48
<貝サポ 子ども探検隊>
2014年8月29日、 真鶴子ども探検隊で、7月21日にお林で採集したきのこを分類し、標本として博物館に収蔵されました。
子ども5名、大人2名、講師1名、貝博サポーターズ3名
①採集後すぐに乾燥されたきのこがコンテナに入っている

②標本作りの注意について説明を受ける、ラベルが大事!

③登録した採集日時、採集者、標本番号を印刷した紙に袋詰めした標本を包む

④作業スタート。きのこの名前もだいぶ覚えた

⑤保存袋に標本番号を記載、間違えないでね!

⑥採集時の茶袋から標本を移す。採集者の名前はすべて登録される

⑦保存袋にラベルと標本を壊さないよう注意深く入れる

⑧大人スタッフが要所要所でチェックする

⑨「標本」として整理され、作業完了

⑩収蔵棚へ。半永久的に保管される

⑪ご褒美に学芸員の研究室を見せてもらった。DNAも調べられるよ!

このような作業を経て、お林のキノコは生命の星・地球博物館へ保存されます。
2014年8月29日、 真鶴子ども探検隊で、7月21日にお林で採集したきのこを分類し、標本として博物館に収蔵されました。
子ども5名、大人2名、講師1名、貝博サポーターズ3名
①採集後すぐに乾燥されたきのこがコンテナに入っている

②標本作りの注意について説明を受ける、ラベルが大事!

③登録した採集日時、採集者、標本番号を印刷した紙に袋詰めした標本を包む

④作業スタート。きのこの名前もだいぶ覚えた

⑤保存袋に標本番号を記載、間違えないでね!

⑥採集時の茶袋から標本を移す。採集者の名前はすべて登録される

⑦保存袋にラベルと標本を壊さないよう注意深く入れる

⑧大人スタッフが要所要所でチェックする

⑨「標本」として整理され、作業完了

⑩収蔵棚へ。半永久的に保管される

⑪ご褒美に学芸員の研究室を見せてもらった。DNAも調べられるよ!

このような作業を経て、お林のキノコは生命の星・地球博物館へ保存されます。