第2回遠藤貝類博物館サポーターズ活動報告 2013.07~2014.06
- 2014/07/19
- 01:02
2013.07 企画展の協力(パンフレット配布、送付用宛名書き、展示準備)
第1回活動報告会、企画展内覧会、懇親会
2013.07 陸前高田市立博物館訪問、報告
2013.07 真鶴町広報企画「真鶴半島物語~真鶴子ども探検隊」に協力
2013.08 貝博サポーターズオリジナル葉書作成・販売開始(町委託)
2013.08 遠藤貝類博物館記念スタンプ作成、寄贈(デザインから本体作成まで)
2013.08 ワークショップ2013夏の協力(8/4,18,25)貝磨き他の指導と安全管理
2013.09 ワークショップ2013夏の協力(9/16,23) 貝磨き他の指導と安全管理
2013.09 貝サポキャラクターのとこちゃん焼印作成(寄付)
とこちゃん饅頭試作(御菓子司やないに依頼、一部寄付となる設定)
2013.10 貝サポ茶話会第1回 「陸前高田市立博物館熊谷さんを迎えて」開催
2013.10 貝サポブログ立ち上げ、運用開始
2013.10 箱根ジオパーク協議会会議参加、看板設置に関する意見交換
2013.10 貝細工の記録撮影協力
2013.10 真鶴町生涯学習くすのきゼミの提案、観察会「赤い地層」下見
2013.11 生命の星・地球博物館学芸員を通じて出版社に図鑑の寄贈呼びかけ
2013.12 全国火山系博物館連絡協議会研修の懇親会に参加(2名)
2014.01 陸前高田市立博物館寄贈の図鑑修復作業(星野さん)
2014.02 陸前高田市立博物館寄贈の資料複写作業
2014.02 「平成の大津波被害と博物館-被災資料の再生を目指して」観覧報告
2014.02 お林ナイトウォーク試行(2/15)
2014.03 貝サポ茶話会第2回「私の体験した被災地支援活動」開催
2014.03 ワークショップ2014春(3/23,30)
2014.04 文化財保存支援機構主催シンポジウム「今、文化財が社会にできることⅡ」参加報告
2014.05 真鶴子ども探検隊「イワタイゲキ観察会」(5/17)大西学芸員
2014.05 真鶴子ども探検隊「お林のきのこ調査・標本作り」(5/25,30)折原学芸員
2014.06 箱根ジオパーク関連事業「土石流防災講座(仮)」下見(6/17) 笠間学芸員
<陸前高田市立博物館寄贈一覧 2013年7月~2014年6月>
2013.07 小型発電機(昆虫採集用) 1台
2013.11 寄付された天秤を貝博から送付(送料で協力)
2014.01 『自然災害から命を守る科学』岩波ジュニア新書 4冊
『水辺のいきもの野外観察図鑑』
『Seashells of Brasil 1994,著者Rios E.C』 ※購入後スタッフが修復して寄贈
2014.02 『三陸沿岸の漁村と漁業習俗』一部複写(複写代寄付)
『種市町の伝統的漁具と漁法』複写
『潮騒ガイドブック』 全13冊×各3=39部
『相模湾レッドデータ貝類』3部
『相模湾産深海性蟹類』 2部
2014.04 『フィールドワークの達人』(寄付品)
『貝のガイドブック』スミソニアン博物館(寄付品)
2014.05 『Cone Shells a synopsis of the living conidae』(古本)
<図鑑寄贈の呼びかけに応じてくれた出版社>
学研教育出版から16冊 / 学研ネクストから20冊1セット
小学館から30冊(子ども向け本は保育園、学童向けに送付)
全国農村教育協会から図鑑25冊 / 山と渓谷社から図鑑と本37冊
<ワークショップ報告>
8/ 4(日) 入館者 114、参加者 54、協力者4
8/18(日) 入館者 112、参加者 37、協力者7、連鶴の会より3、生命の星・地球博物館より1
8/25(日) 入館者 64、参加者 33、協力者5、内2名は大学の学芸員実習生
9/23(祝月)入館者 86、参加者 31、協力者4、生命の星・地球博物館他より6
3/23(日) 協力者4
3/30(日) 協力者5
第1回活動報告会、企画展内覧会、懇親会
2013.07 陸前高田市立博物館訪問、報告
2013.07 真鶴町広報企画「真鶴半島物語~真鶴子ども探検隊」に協力
2013.08 貝博サポーターズオリジナル葉書作成・販売開始(町委託)
2013.08 遠藤貝類博物館記念スタンプ作成、寄贈(デザインから本体作成まで)
2013.08 ワークショップ2013夏の協力(8/4,18,25)貝磨き他の指導と安全管理
2013.09 ワークショップ2013夏の協力(9/16,23) 貝磨き他の指導と安全管理
2013.09 貝サポキャラクターのとこちゃん焼印作成(寄付)
とこちゃん饅頭試作(御菓子司やないに依頼、一部寄付となる設定)
2013.10 貝サポ茶話会第1回 「陸前高田市立博物館熊谷さんを迎えて」開催
2013.10 貝サポブログ立ち上げ、運用開始
2013.10 箱根ジオパーク協議会会議参加、看板設置に関する意見交換
2013.10 貝細工の記録撮影協力
2013.10 真鶴町生涯学習くすのきゼミの提案、観察会「赤い地層」下見
2013.11 生命の星・地球博物館学芸員を通じて出版社に図鑑の寄贈呼びかけ
2013.12 全国火山系博物館連絡協議会研修の懇親会に参加(2名)
2014.01 陸前高田市立博物館寄贈の図鑑修復作業(星野さん)
2014.02 陸前高田市立博物館寄贈の資料複写作業
2014.02 「平成の大津波被害と博物館-被災資料の再生を目指して」観覧報告
2014.02 お林ナイトウォーク試行(2/15)
2014.03 貝サポ茶話会第2回「私の体験した被災地支援活動」開催
2014.03 ワークショップ2014春(3/23,30)
2014.04 文化財保存支援機構主催シンポジウム「今、文化財が社会にできることⅡ」参加報告
2014.05 真鶴子ども探検隊「イワタイゲキ観察会」(5/17)大西学芸員
2014.05 真鶴子ども探検隊「お林のきのこ調査・標本作り」(5/25,30)折原学芸員
2014.06 箱根ジオパーク関連事業「土石流防災講座(仮)」下見(6/17) 笠間学芸員
<陸前高田市立博物館寄贈一覧 2013年7月~2014年6月>
2013.07 小型発電機(昆虫採集用) 1台
2013.11 寄付された天秤を貝博から送付(送料で協力)
2014.01 『自然災害から命を守る科学』岩波ジュニア新書 4冊
『水辺のいきもの野外観察図鑑』
『Seashells of Brasil 1994,著者Rios E.C』 ※購入後スタッフが修復して寄贈
2014.02 『三陸沿岸の漁村と漁業習俗』一部複写(複写代寄付)
『種市町の伝統的漁具と漁法』複写
『潮騒ガイドブック』 全13冊×各3=39部
『相模湾レッドデータ貝類』3部
『相模湾産深海性蟹類』 2部
2014.04 『フィールドワークの達人』(寄付品)
『貝のガイドブック』スミソニアン博物館(寄付品)
2014.05 『Cone Shells a synopsis of the living conidae』(古本)
<図鑑寄贈の呼びかけに応じてくれた出版社>
学研教育出版から16冊 / 学研ネクストから20冊1セット
小学館から30冊(子ども向け本は保育園、学童向けに送付)
全国農村教育協会から図鑑25冊 / 山と渓谷社から図鑑と本37冊
<ワークショップ報告>
8/ 4(日) 入館者 114、参加者 54、協力者4
8/18(日) 入館者 112、参加者 37、協力者7、連鶴の会より3、生命の星・地球博物館より1
8/25(日) 入館者 64、参加者 33、協力者5、内2名は大学の学芸員実習生
9/23(祝月)入館者 86、参加者 31、協力者4、生命の星・地球博物館他より6
3/23(日) 協力者4
3/30(日) 協力者5