6/17 土石流防災のための観察会
- 2014/06/18
- 13:16
<貝サポ ジオパーク活動・防災>
2014年6月17日、 貝サポメンバーと役場担当職員で、岩地区に流れる水無川の土石流警戒区域を歩いてみました。
講師は生命の星・地球博物館の笠間学芸員です。
コースは岩海岸から川沿いの道を広域農道まで登り、帰りは大猿山から沢尻農道を経て岩地区を一望しながら岩海岸へと戻りました。そして最後に砂浜で土石流ミニ実験を行いました。
講師1名、真鶴町職員2名、観光ボランティアガイド1名、貝博サポーターズ6名
生命の星・地球博物館の笠間学芸員より、地質の解説。

昔ここは川でしたが、今は車道の下を流れています。

岩地区では、湧き水がいくつも確認できました。

龍門寺の裏手には滝がありましたが、現在は涸れて板状節理が観られます。

河川の中流~下流域は、コンクリート三面張りです。

地図で警戒区域を確認しながら歩きました。

広域農道付近の水無川です。

広域農道から山や谷の地形を確認。

沢尻農道から岩地区の全体を一望できます。

土石流ミニ実験。傾斜を変えて水を流すと土砂の流れ方の違いが一目瞭然!
向かって左が12度、右が18度の傾斜です。

「土石流ミニ実験」をyoutubeでアップしました。
クリックするとリンクが開きます。
2014年6月17日、 貝サポメンバーと役場担当職員で、岩地区に流れる水無川の土石流警戒区域を歩いてみました。
講師は生命の星・地球博物館の笠間学芸員です。
コースは岩海岸から川沿いの道を広域農道まで登り、帰りは大猿山から沢尻農道を経て岩地区を一望しながら岩海岸へと戻りました。そして最後に砂浜で土石流ミニ実験を行いました。
講師1名、真鶴町職員2名、観光ボランティアガイド1名、貝博サポーターズ6名
生命の星・地球博物館の笠間学芸員より、地質の解説。

昔ここは川でしたが、今は車道の下を流れています。

岩地区では、湧き水がいくつも確認できました。

龍門寺の裏手には滝がありましたが、現在は涸れて板状節理が観られます。

河川の中流~下流域は、コンクリート三面張りです。

地図で警戒区域を確認しながら歩きました。

広域農道付近の水無川です。

広域農道から山や谷の地形を確認。

沢尻農道から岩地区の全体を一望できます。

土石流ミニ実験。傾斜を変えて水を流すと土砂の流れ方の違いが一目瞭然!
向かって左が12度、右が18度の傾斜です。

「土石流ミニ実験」をyoutubeでアップしました。
クリックするとリンクが開きます。