第 7 回 海岸・お林清掃&学習会「小渕学芸員と学ぶ貝の魅力」の報告
- 2017/08/23
- 10:49
日 時:平成 29 年 9 月 19 日(土) 午前 9 : 00~12 : 00
場 所:ケープ真鶴集合 ケープ~三ツ石海岸~三ツ石~三ツ石海岸~ケープ真鶴
内 容 海岸清掃 小渕学芸員と楽しく学ぶ博物館内の見学・学習会
参加者:貝サポ 5 名、一般 3 名、小渕学芸員 計 9 名
まだまだ蒸し暑いなか、三ツ石海岸のゴミ拾いを行いました。

(写真:記念写真)
散策路では、それほどゴミは落ちておりませんでしたが、沿岸では漂流したゴミがたくさん打ち上げられていました。
また、三ツ石海岸の潮騒遊歩道とは反対側のエリアは、ゴミ拾いの手が入りづらい所であるためか、たくさんのゴミがありました。


(写真:ゴミ拾いの様子)
約一時間ほどで、こんなにゴミが集まりました。

(写真:こんなに集まりました)
遠藤貝類博物館へ戻って、小渕学芸員より特別講習会です。

(写真:小渕学芸員)
予定では、博物館内の見学を交えて、貝の魅力を教わるところでしたが、小渕学芸員のこれまでの活動をスライドで伝えていただきました。
小渕学芸員の専門は「ウミシダ」というヒトデやウニの仲間の棘皮動物の研究です。
沖縄県の大浦湾の海洋生物を調査する活動のことも教えていただきました。

(写真:講演会の様子)
ウミシダの研究者は全世界でも 10 名程しかいないそうで、まだまだ未知の領域がたくさんあるようです。世界で約 580 種類が確認され、日本には約 120 種類がいるそうですが、新種や未記載種がたくさんいるということです。
海の自然を守るためには、草の根的な保全活動の大切さを実感しました。
来月の海岸清掃&観察会は、 9 月26日(火)を予定しています(天候状況により変更あり)。
ケープ真鶴の前に 9 時集合です。観察会の詳細は検討中です。
みんなで参加しましょう。
貝サポの皆さまはもちろん、どなたでもご参加いただけますのでお気軽にお問合せください。
連絡先: 090 - 7914 - 5380 刀称まで
場 所:ケープ真鶴集合 ケープ~三ツ石海岸~三ツ石~三ツ石海岸~ケープ真鶴
内 容 海岸清掃 小渕学芸員と楽しく学ぶ博物館内の見学・学習会
参加者:貝サポ 5 名、一般 3 名、小渕学芸員 計 9 名
まだまだ蒸し暑いなか、三ツ石海岸のゴミ拾いを行いました。

(写真:記念写真)
散策路では、それほどゴミは落ちておりませんでしたが、沿岸では漂流したゴミがたくさん打ち上げられていました。
また、三ツ石海岸の潮騒遊歩道とは反対側のエリアは、ゴミ拾いの手が入りづらい所であるためか、たくさんのゴミがありました。


(写真:ゴミ拾いの様子)
約一時間ほどで、こんなにゴミが集まりました。

(写真:こんなに集まりました)
遠藤貝類博物館へ戻って、小渕学芸員より特別講習会です。

(写真:小渕学芸員)
予定では、博物館内の見学を交えて、貝の魅力を教わるところでしたが、小渕学芸員のこれまでの活動をスライドで伝えていただきました。
小渕学芸員の専門は「ウミシダ」というヒトデやウニの仲間の棘皮動物の研究です。
沖縄県の大浦湾の海洋生物を調査する活動のことも教えていただきました。

(写真:講演会の様子)
ウミシダの研究者は全世界でも 10 名程しかいないそうで、まだまだ未知の領域がたくさんあるようです。世界で約 580 種類が確認され、日本には約 120 種類がいるそうですが、新種や未記載種がたくさんいるということです。
海の自然を守るためには、草の根的な保全活動の大切さを実感しました。
来月の海岸清掃&観察会は、 9 月26日(火)を予定しています(天候状況により変更あり)。
ケープ真鶴の前に 9 時集合です。観察会の詳細は検討中です。
みんなで参加しましょう。
貝サポの皆さまはもちろん、どなたでもご参加いただけますのでお気軽にお問合せください。
連絡先: 090 - 7914 - 5380 刀称まで