危機管理講習会
- 2017/07/01
- 20:04
日程:2017年5月22日(月)10:00〜15:00
場所:真鶴町立遠藤貝類博物館、三ツ石海岸、潮騒遊歩道
講師:NPO法人オーシャンファミリー 海洋自然体験センター
参加者:9名
内容:
本講習会は、貝博サポーターズと、真鶴の自然をガイドする人材向けにフィールドで活動を行う際の危機管理について学ぶため、
講師にNPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センターの海野義明氏をお迎えし、ワークショップやフィールドでの研修を行いました。
海野氏には長年の経験や、自然の良さも恐ろしさも含めてきちんとつきあうための考え方や方法をご講義いただきました。
お話しは大変勉強になるとともに、ご自身の自然を愛する心が伝わって感銘しました。
ありがとうございました。
また貝博サポーターズのほか、観光ボランティアガイドさんにもご参加いただき、各者、日々の活動においての課題や対策、危機性の高いと想定される場所など貴重な情報を共有することができました。
10:00 あいさつ、参加者自己紹介
10:40 ワークショップ
「お林を観察中、参加者が崖に落ちた場合」を想定し、下記項目について参加者それぞれに考えられることを出し合った。
・原因
・結果
・対処
・予防
その後、出された項目を分類(環境要因・人的要因等)し、海野氏より講義をいただいた。
12:15 フィールド研修① 三ツ石海岸
磯の生物や海岸の植物についての観察と危険予知を行い、海野氏より解説いただいた。
13:00 お昼休憩
13:45 フィールド研修② お林
お林を歩き、植物の観察と危険予知を行い、海野氏より解説いただいた。
14:45 まとめの講義
1. あいさつ、自己紹介

2. ワークショップ「お林を観察中、参加者が崖に落ちた場合」を想定し、原因・結果・対処・予防について考える。


3.フィールド研修① 三ツ石海岸にて

ハマボッスの花

4. フィールド研修② お林にて


5. まとめの講義

場所:真鶴町立遠藤貝類博物館、三ツ石海岸、潮騒遊歩道
講師:NPO法人オーシャンファミリー 海洋自然体験センター
参加者:9名
内容:
本講習会は、貝博サポーターズと、真鶴の自然をガイドする人材向けにフィールドで活動を行う際の危機管理について学ぶため、
講師にNPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センターの海野義明氏をお迎えし、ワークショップやフィールドでの研修を行いました。
海野氏には長年の経験や、自然の良さも恐ろしさも含めてきちんとつきあうための考え方や方法をご講義いただきました。
お話しは大変勉強になるとともに、ご自身の自然を愛する心が伝わって感銘しました。
ありがとうございました。
また貝博サポーターズのほか、観光ボランティアガイドさんにもご参加いただき、各者、日々の活動においての課題や対策、危機性の高いと想定される場所など貴重な情報を共有することができました。
10:00 あいさつ、参加者自己紹介
10:40 ワークショップ
「お林を観察中、参加者が崖に落ちた場合」を想定し、下記項目について参加者それぞれに考えられることを出し合った。
・原因
・結果
・対処
・予防
その後、出された項目を分類(環境要因・人的要因等)し、海野氏より講義をいただいた。
12:15 フィールド研修① 三ツ石海岸
磯の生物や海岸の植物についての観察と危険予知を行い、海野氏より解説いただいた。
13:00 お昼休憩
13:45 フィールド研修② お林
お林を歩き、植物の観察と危険予知を行い、海野氏より解説いただいた。
14:45 まとめの講義
1. あいさつ、自己紹介

2. ワークショップ「お林を観察中、参加者が崖に落ちた場合」を想定し、原因・結果・対処・予防について考える。


3.フィールド研修① 三ツ石海岸にて

ハマボッスの花

4. フィールド研修② お林にて


5. まとめの講義
