第4回海岸清掃&観察会(植物観察)の報告
- 2017/05/15
- 02:34
3月2日(月)9:00~ 第4回海岸清掃&観察会を実施しました。

小雨とあいにくの天気だったので、海岸清掃は行わずに、 岩海岸に生える植物の観察会のみの開催となりました。
生命の星・地球博物館より、大西さん(植物担当学芸員) を含めて、貝サポ12名の参加でした。

よく知った場所でも、足元を見ると、 たくさんの種類の植物たちが自分に適した場所で根付いているのが 分かりました。
大西さんには植物の名前だけではなく、 どのような環境でこれらの植物たちが生えてきやすいのかという環 境要因や、 過去と今との植物の移り変わりについても教わりました。

雨も降りだしたため、レストラン丸太小屋へ。
ここで、お昼を済ませた後、 大西さんより研究報告をみんなで聞きました。

「真鶴半島“御林”における下層植物相の種多様性」
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) 研究報告 46号(2017年2月28日発行) 参照
お林の下草の調査結果です。
107の調査区間で178種類の植物を記録したそうです。
過去のお林植物調査で記録がなかった植物も見つかっています。
このような地道な調査が、 今後のお林の保全に生かされることと思います。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。

小雨とあいにくの天気だったので、海岸清掃は行わずに、 岩海岸に生える植物の観察会のみの開催となりました。
生命の星・地球博物館より、大西さん(植物担当学芸員) を含めて、貝サポ12名の参加でした。

よく知った場所でも、足元を見ると、 たくさんの種類の植物たちが自分に適した場所で根付いているのが 分かりました。
大西さんには植物の名前だけではなく、 どのような環境でこれらの植物たちが生えてきやすいのかという環 境要因や、 過去と今との植物の移り変わりについても教わりました。

雨も降りだしたため、レストラン丸太小屋へ。
ここで、お昼を済ませた後、 大西さんより研究報告をみんなで聞きました。

「真鶴半島“御林”における下層植物相の種多様性」
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) 研究報告 46号(2017年2月28日発行) 参照
お林の下草の調査結果です。
107の調査区間で178種類の植物を記録したそうです。
過去のお林植物調査で記録がなかった植物も見つかっています。
このような地道な調査が、 今後のお林の保全に生かされることと思います。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。