第3回海岸・お林清掃&観察会(お林観察)の報告
- 2017/03/06
- 14:53
2月27日(月)9:30~ 第3回海岸・お林清掃&観察会(お林観察)を実施いたしました。

当日は曇り空、風はないものの冷え込みの厳しい中での開催。
生命の星・地球博物館より 大西さん(植物担当学芸員)、 貝サポ6名 合計7名の参加でした。
毎月違った内容・コースでの企画に、新しい顔ぶれが揃うこ とで毎回新鮮で内容の充実につながっています。
観察に出発する前には、 参加者が持参した写真で事前のプチ学習会も行い、 興味関心が掻き立てられました。

コースは「灯明山の大楠の大きさを再確認したい」 とのメンバーからの意向によりケープ真鶴から灯明山に向かい野鳥 観察小屋経由に決定。
途中車道脇に捨てられたゴミを拾いながら、 実生の夏みかんを見つけたり、 樹種やシダ類の見分け方のコツなどを教えていただきました。

灯明山大楠の木では、 大西さん持参の直径尺にてみんなで木のまわりを計測、 なんと直径は 210センチメートル。 輪切りにしたらベッドが出来てしまう太さです。 推定樹齢120年前後ではないかとのお話しでした。


灯明山には、遊歩道の両脇に、キチジョウソウ(吉祥草)やヒメユズリハ(姫譲葉)が自生していて、「 とても縁起の良い道」であることも発見!?でした。

山頂近くに生えているクスノキでも直径を計測したところ 210センチメートル 近くありこちらもとても立派なものです。

真鶴町の宝でもある「お林」には、 たくさんの学びの場所があります。 季節ごとに観察できる対象が色々あって本当に魅力的です。
今回の観察会は大西さんのおかげもあり短時間でしたが内容の濃い 観察会になりました。
大学生のサポーターも東京から駆けつけてくれ、 これからまた新たなステージでの学びに挑戦するとのこと。 若い力の活躍に期待しつつみんなで応援していきたいです。
お林の中はほとんどゴミは見られませんでしたが、 ひとたび車道に出るとペットボトルや空き缶などがポイ捨てされて いる様子をうかがい知ることが出来ました。

今回回収したゴミは、可燃ごみ3袋、不燃ゴミ1袋でした。

清 掃の結果は毎回役場「まちづくり課」に報告しています。
町全体で「県立真鶴半島自然公園」 をどのように守っていくのか検討していただける一助になれば幸い です。
次回は3月27日(月)岩海岸での開催を予定しています。
詳細は後日改めてお知らせします。
真鶴の自然を知りながらの清掃活動に、 是非皆さまのご参加お待ちしています。

当日は曇り空、風はないものの冷え込みの厳しい中での開催。
生命の星・地球博物館より 大西さん(植物担当学芸員)、 貝サポ6名 合計7名の参加でした。
毎月違った内容・コースでの企画に、新しい顔ぶれが揃うこ とで毎回新鮮で内容の充実につながっています。
観察に出発する前には、 参加者が持参した写真で事前のプチ学習会も行い、 興味関心が掻き立てられました。

コースは「灯明山の大楠の大きさを再確認したい」 とのメンバーからの意向によりケープ真鶴から灯明山に向かい野鳥 観察小屋経由に決定。
途中車道脇に捨てられたゴミを拾いながら、 実生の夏みかんを見つけたり、 樹種やシダ類の見分け方のコツなどを教えていただきました。

灯明山大楠の木では、 大西さん持参の直径尺にてみんなで木のまわりを計測、 なんと直径は 210センチメートル。 輪切りにしたらベッドが出来てしまう太さです。 推定樹齢120年前後ではないかとのお話しでした。


灯明山には、遊歩道の両脇に、キチジョウソウ(吉祥草)やヒメユズリハ(姫譲葉)が自生していて、「 とても縁起の良い道」であることも発見!?でした。

山頂近くに生えているクスノキでも直径を計測したところ 210センチメートル 近くありこちらもとても立派なものです。

真鶴町の宝でもある「お林」には、 たくさんの学びの場所があります。 季節ごとに観察できる対象が色々あって本当に魅力的です。
今回の観察会は大西さんのおかげもあり短時間でしたが内容の濃い 観察会になりました。
大学生のサポーターも東京から駆けつけてくれ、 これからまた新たなステージでの学びに挑戦するとのこと。 若い力の活躍に期待しつつみんなで応援していきたいです。
お林の中はほとんどゴミは見られませんでしたが、 ひとたび車道に出るとペットボトルや空き缶などがポイ捨てされて いる様子をうかがい知ることが出来ました。

今回回収したゴミは、可燃ごみ3袋、不燃ゴミ1袋でした。

清 掃の結果は毎回役場「まちづくり課」に報告しています。
町全体で「県立真鶴半島自然公園」 をどのように守っていくのか検討していただける一助になれば幸い です。
次回は3月27日(月)岩海岸での開催を予定しています。
詳細は後日改めてお知らせします。
真鶴の自然を知りながらの清掃活動に、 是非皆さまのご参加お待ちしています。