シュロの幹に、ハゼノキが紅葉しています!
- 2016/11/26
- 20:50
海辺の散策人です。
11/14、犬の散歩中に面白いものを見つけました。

(11月14日 岩海岸近くの岩忠前の駐車場で)
シュロの木に、ちゃっかり借家しているハゼノキ。
夏場の緑葉なら気が付かなかったかもしれませんが、美しく紅葉していたので目立ちました。
鳥が種を運び、シュロのけばけばが発芽と生育に最適なベッドとなり、すくすくと生え育ったのかしら?
真鶴をよく訪れて観察している植物の専門家に聞いてみました。
樹木にくっついて生育している状態は「着生(ちゃくせい)」
と言います。
真鶴では、お林展望公園に植えられたヤシの木でも同じような状況が見られま すし、 お林のクスノキには低い位置にある
枝分かれのマタの部分にハゼノ キなどが生育しているのが見られます。中にはクスノキの上にシュロのなかまが生育して
いる場所も。
いずれも鳥が果実や種子を食べて運び、 木の上で失敬(糞)をした時に付着したものでしょう。
真鶴では多く見られるような気がしますが、 実際どうでしょう?
カメラやスマホを持って身近な自然を記録してみませんか!
たくさんのデータを集めていくと、「真鶴の自然誌」になります。
データには、月日、場所、撮影者のメモを添えて。
ぜひ、あなたの一枚を貝博サポーターズにお寄せください。
11/14、犬の散歩中に面白いものを見つけました。

(11月14日 岩海岸近くの岩忠前の駐車場で)
シュロの木に、ちゃっかり借家しているハゼノキ。
夏場の緑葉なら気が付かなかったかもしれませんが、美しく紅葉していたので目立ちました。
鳥が種を運び、シュロのけばけばが発芽と生育に最適なベッドとなり、すくすくと生え育ったのかしら?
真鶴をよく訪れて観察している植物の専門家に聞いてみました。
樹木にくっついて生育している状態は「着生(ちゃくせい)」
と言います。
真鶴では、お林展望公園に植えられたヤシの木でも同じような状況が見られま すし、 お林のクスノキには低い位置にある
枝分かれのマタの部分にハゼノ キなどが生育しているのが見られます。中にはクスノキの上にシュロのなかまが生育して
いる場所も。
いずれも鳥が果実や種子を食べて運び、 木の上で失敬(糞)をした時に付着したものでしょう。
真鶴では多く見られるような気がしますが、 実際どうでしょう?
カメラやスマホを持って身近な自然を記録してみませんか!
たくさんのデータを集めていくと、「真鶴の自然誌」になります。
データには、月日、場所、撮影者のメモを添えて。
ぜひ、あなたの一枚を貝博サポーターズにお寄せください。