半夏生(ハンゲショウ)
- 2016/06/28
- 23:27
こんにちは。・゜゜リュウGOO ノツカイ・゜・です。
6月21日は夏至で、翌22日には真鶴からも綺麗なストロベリームーン(※1)を見ることができました。
半夏生(暦日)は夏至から数えて11日目をさし、この頃は昔から農作業など含め、様々なことに気をつけて生活を送っていたようです。先人の自然と共に生きていく知恵には、本当に頭がさがります。
「ハンゲショウ」は、半夏生の頃に花が咲き、白い葉をつけます。

花芽が付いたそばの葉だけが白くなり、花が咲き終わると緑色に戻ります。
葉の半分だけが白くなることから、「半化粧」とも言われ、「片白草」(かたしろぐさ)の別名もあります。
ドクダミ科なので、葉や茎を折ったり傷つけたりすると、ドクダミと似たにおいがします。
※1 ストロベリームーン
太陽が1年のうちで最も高い位置にあるこの時期、月は地平線に最も近くなるため、月の光が分厚い空気の層に影響されて、夕焼けのように赤みを帯びて見える現象をいう。その可愛らしい名前から、幸運のシンボルとも言われている。
6月21日は夏至で、翌22日には真鶴からも綺麗なストロベリームーン(※1)を見ることができました。
半夏生(暦日)は夏至から数えて11日目をさし、この頃は昔から農作業など含め、様々なことに気をつけて生活を送っていたようです。先人の自然と共に生きていく知恵には、本当に頭がさがります。
「ハンゲショウ」は、半夏生の頃に花が咲き、白い葉をつけます。

花芽が付いたそばの葉だけが白くなり、花が咲き終わると緑色に戻ります。
葉の半分だけが白くなることから、「半化粧」とも言われ、「片白草」(かたしろぐさ)の別名もあります。
ドクダミ科なので、葉や茎を折ったり傷つけたりすると、ドクダミと似たにおいがします。
※1 ストロベリームーン
太陽が1年のうちで最も高い位置にあるこの時期、月は地平線に最も近くなるため、月の光が分厚い空気の層に影響されて、夕焼けのように赤みを帯びて見える現象をいう。その可愛らしい名前から、幸運のシンボルとも言われている。