ネジバナ
- 2016/06/03
- 08:39
こんにちは!・゜゜リュGOOノツカイです ・゜゜・

野原でネジバナが咲いていました。
小さなピンクの花が可愛いですね
ネジバナの螺旋は、右巻き左巻きの両方があるそうです。
どちら巻きか確かめながら見てみるのも楽しみになりますね
毎年同じ場所に咲く訳ではないようです。今年の花をしっかり見ておきたいですね!
ネジバナ はラン科ネジバナ属の小型の多年草です。
ネジバナの根は菌根となり、担子菌と共生しているようです。
昨年マツの菌根菌を学びましたが、マツばかりではなく、ラン科の植物も、菌根菌と共生するんですね!
地球の生物のつながりって本当に奥が深~いv(^o^)
別名 モジズリ (綟摺)
ネジレバナ ネジリバナ ねじり草(そう)とも呼ばれる事もあるそうです。
江戸時代には、ネジバナはモジズリと呼ばれていたようですが、もじずり と言われると、ふと思い浮かぶのが、
百人一首の「みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに 乱れそめにし 我ならなくに」の歌ですね~ですが、この歌の中の もじずり は、ネジバナのことではないようです。
一輪の花から、いろいろな世界に話題が広がって楽しいですね

野原でネジバナが咲いていました。
小さなピンクの花が可愛いですね
ネジバナの螺旋は、右巻き左巻きの両方があるそうです。
どちら巻きか確かめながら見てみるのも楽しみになりますね
毎年同じ場所に咲く訳ではないようです。今年の花をしっかり見ておきたいですね!
ネジバナ はラン科ネジバナ属の小型の多年草です。
ネジバナの根は菌根となり、担子菌と共生しているようです。
昨年マツの菌根菌を学びましたが、マツばかりではなく、ラン科の植物も、菌根菌と共生するんですね!
地球の生物のつながりって本当に奥が深~いv(^o^)
別名 モジズリ (綟摺)
ネジレバナ ネジリバナ ねじり草(そう)とも呼ばれる事もあるそうです。
江戸時代には、ネジバナはモジズリと呼ばれていたようですが、もじずり と言われると、ふと思い浮かぶのが、
百人一首の「みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに 乱れそめにし 我ならなくに」の歌ですね~ですが、この歌の中の もじずり は、ネジバナのことではないようです。
一輪の花から、いろいろな世界に話題が広がって楽しいですね