旧岩小学校の桜
- 2016/04/21
- 00:14
海辺の散策人です。
旧岩小学校は私の散歩コース、季節折々に花の観察ができる場所です。
水仙、桜、木蓮、彼岸花…
スケッチブックやカメラを持って訪れてみませんか!

①「桜の枝に、ちゃっかりヤドリギ!」 4月1日撮影
桜の枝にヤドリギが…以前にも同様の事を観察しました。
野鳥が種を運んできて発芽するとも言われていますが、真偽のほどは確かめていません。



②「岩小は桜の競演」 4月5日撮影
白い花のサクラ、小さくて中心が紅く色が変化するサクラ、そしてソメイヨシノが咲きます。
小さいサクラは、マメザクラともフジザクラとも言われますが、はっきりしたところは解明していません。どなたか教えて!
★生命の星・地球博物館学芸員大西さんに聞きました。
ヤドリギは、葉が大きくしっかりしているので、オオバヤドリギであろうとのこと。粘っこい種で野鳥が食べて運び、糞として木に残し、発芽するそうです。
サクラは、3000とも5000ともいわれるほど種類が多く、自然界で交雑もあり、細部の特徴をよく見てみないと判明しないとのこと。どの部分に注目して観察するかを教えてもらったので、後日行ってみようと思います。
ブルガリアからいらしたエリーさんは、日本の桜にサクランボが実らないとを不思議に思うそうです。
桜は果樹でもありサクランボも食べますが、日本人にとって特別な花なのかもしれませんね。
参考:文一総合出版 『サクラハンドブック』
旧岩小学校は私の散歩コース、季節折々に花の観察ができる場所です。
水仙、桜、木蓮、彼岸花…
スケッチブックやカメラを持って訪れてみませんか!

①「桜の枝に、ちゃっかりヤドリギ!」 4月1日撮影
桜の枝にヤドリギが…以前にも同様の事を観察しました。
野鳥が種を運んできて発芽するとも言われていますが、真偽のほどは確かめていません。



②「岩小は桜の競演」 4月5日撮影
白い花のサクラ、小さくて中心が紅く色が変化するサクラ、そしてソメイヨシノが咲きます。
小さいサクラは、マメザクラともフジザクラとも言われますが、はっきりしたところは解明していません。どなたか教えて!
★生命の星・地球博物館学芸員大西さんに聞きました。
ヤドリギは、葉が大きくしっかりしているので、オオバヤドリギであろうとのこと。粘っこい種で野鳥が食べて運び、糞として木に残し、発芽するそうです。
サクラは、3000とも5000ともいわれるほど種類が多く、自然界で交雑もあり、細部の特徴をよく見てみないと判明しないとのこと。どの部分に注目して観察するかを教えてもらったので、後日行ってみようと思います。
ブルガリアからいらしたエリーさんは、日本の桜にサクランボが実らないとを不思議に思うそうです。
桜は果樹でもありサクランボも食べますが、日本人にとって特別な花なのかもしれませんね。
参考:文一総合出版 『サクラハンドブック』