「かいがら図鑑」2015年12月28日の夜磯
- 2016/01/18
- 17:37
かいがら図鑑
2015年12月28日の夜磯は月夜で、とても貝採り日和でした。
場所は私がよく行く、岩手県陸前高田市の広田半島のある磯です。
そこでは立派な貝類がたくさん採れますが、地盤沈下の影響で、よほど潮がよくないと採集に向きません。潮が引くとウェーダー(胴長靴)を着て、がんがん磯を歩き回ります。
採集された生物は、サルアワビ(とっても可愛い!)、希少なチヂミボラのオレンジ色の個体(学芸員の熊谷賢さん曰く、陸高特有とのこと)、北方種で、ピンク色のヒザラガイなど、たくさんの種類が見つかりました。
夜磯は昼間と違って、貝類が活発に動き回っていたり、魚が寝ていたり、沖をゆく漁船の音が響いてきたり...とても楽しいです。
①広田半島での夜磯

②サルアワビ

③サルアワビ正面

④チヂミボラのオレンジ色の個体

⑤エゾヤスリヒザラガイ標本
2015年12月28日の夜磯は月夜で、とても貝採り日和でした。
場所は私がよく行く、岩手県陸前高田市の広田半島のある磯です。
そこでは立派な貝類がたくさん採れますが、地盤沈下の影響で、よほど潮がよくないと採集に向きません。潮が引くとウェーダー(胴長靴)を着て、がんがん磯を歩き回ります。
採集された生物は、サルアワビ(とっても可愛い!)、希少なチヂミボラのオレンジ色の個体(学芸員の熊谷賢さん曰く、陸高特有とのこと)、北方種で、ピンク色のヒザラガイなど、たくさんの種類が見つかりました。
夜磯は昼間と違って、貝類が活発に動き回っていたり、魚が寝ていたり、沖をゆく漁船の音が響いてきたり...とても楽しいです。
①広田半島での夜磯

②サルアワビ

③サルアワビ正面

④チヂミボラのオレンジ色の個体

⑤エゾヤスリヒザラガイ標本
