2015年11月1日 第3回南郷山菌類相調査(比較調査最終回)
- 2015/11/13
- 10:52
<貝サポ 子ども探検隊>
日 程: 11月1日(日) 9:30~16:00
場 所: 湯河原町南郷山・真鶴中学校
講 師: 生命の星・地球博物館 折原貴道学芸員
参加者: 子ども探検隊 2名 大人 4名
菌類ボランティア 2名
スタッフ: 貝博サポーターズ 3名
計 12名
09:30 集合・挨拶・注意事項
09:50 中学校出発(自家用車3台にて)
10:10 登山口着・記念撮影
10:15 徒歩にて入山
10:30 登山道脇のヤシャブシ付近で菌根菌を探す
10:45 B地点着・採集・マツ周辺の土を採取(菌根調査サンプリング)
11:10 C地点へ移動・登山道脇でマツ菌根菌ほか採集
11:40 C地点着・採集
11:55 移動・登山道脇でマツの菌根菌ほか採集
12:30 南郷山山頂着・昼食
13:05 移動・登山道脇で採集
13:40 登山口着・中学校へ移動
13:55 中学校着
14:00~ 仮同定・スケッチ
15:20~ 採集した菌類の説明・まとめ
15:50~ 挨拶・片付け
16:00 解散
昨年5月、真鶴町の「お林」フィールドにはじまった、「真鶴子ども探検隊」のきのこ調査。2年目の今年は比較調査のため、湯河原町の南郷山も調査対象に含めて続けてきましたが、今回でとうとう最終回を迎えました。
最終調査の参加メンバーは、みんなの都合もあり、少しさみしい人数でしたが、参加できなかった子の分まで、しっかりがんばってくれました。
当日はたいへんよいお天気に恵まれましたが、きのこは湿度が高い環境を好むので、お天気がよいと見つかるきのこの種類が減ってしまう傾向にあります。序盤はなかなか、見つけられずじれったい状況が続きましたが、後半の調査地点の松林の周辺で次々と見つかるきのこに、子ども隊員もうれしそうな笑顔を見せてくれました。
今回の調査で見つかったのは約20種類。これまでの調査よりは少ないけれど、マツの菌根菌もある程度確認でき、お林のデータとの比較結果がどのようなものになるのか、楽しみです。
**********************************************************
1. 参加者集合。折原学芸員から「最後の調査、がんばりましょう!」

2. きのこ探しのすてきなアイテムを借りて、隊員も張り切っています。

3. 今日の調査メンバー。行ってきまーす!

4. 秋晴れの南郷山登山道を進みます。途中にもきのこがないか、探します。

5. 晴天つづきのおかげで、なかなかきのこが見つかりません…。

6. やっと見つかった!

7. リンドウ、秋の植物が観察できるのも楽しみのひとつです。

8. サンショウ、実をつけるので見つけやすいです。葉をこすって香りを確認。

9. 調査地Bに到着。マツの菌根菌は見つかるでしょうか。

10. 土壌採取のようす。持ち帰って菌根の数をカウントします。

11. 根っこが固くて、なかなか掘れないなあ!

12. 調査地Cはたいへんな急斜面。転がり落ちそうなほどです。

13. 子ども隊員が発見しました!

14. いい発見をしたね!

15. 菌類ボランティアさんが解説をしてくれます。専門知識を持っているってすごいなあ。

16. 調査地点を出て頂上に向かう途中のルートでは、思いがけず多くの種類のきのこが見つかりました。大きいものもゲットで、うれしそう!

17. お弁当タイム~!がんばったからお腹がすいたね。みんなで食べると美味しい~~!

18. 午後は、真鶴中学校の教室をお借りしての仮同定作業。

19. もう慣れたものです、さすがだね。

20. 同定作業からは、もう一人、メンバーが駆けつけてくれました。ありがとう!

21. きのこの種名を折原学芸員に聞いたり、図鑑で調べたり、みなさんとても熱心です。

22. どんどん種名がわかっていきますよ。

23. 気になった種類をスケッチします。スケッチするためによく観察すると、たくさんのことに気づくことができるね。

24. すべての作業が終了して、折原学芸員からの本日、そしてこれまでの2年間についての振り返り。
本日の採集結果は21種類。湿度が低い日が続いていたので少ないとの予想でしたが、予想以上の種数を確認することができました。また、マツの菌根菌もいくつか採集することができ、真鶴町のお林との比較結果に期待です。

次回は、標本作りと土壌の菌根調査。きのこ調査の最終活動になります。がんばった2年間の締めくくりとして、みんなで楽しめる活動にしたいですね。
(寺西)
*******************************************************************
11月1日採集したきのこ
・菌根菌(マツ) 4種
ハツタケ
ベニタケ
アミタケ
ヌメリイグチ
・その他
シロヒメツツタケ
ホコリタケ
キホコリタケ
マメホコリ
マツカサキノコモドキ
ニセマツカサシメジ
マツノタバコウロコタケ
ムラサキシメジ
レンガタケ
ウラベニガサ
ホウライタケ属の一種
ヒメムサシタケ属の一種
ノウタケ
ムラサキシメジ
ウツギノサルノコシカケ
ピロデルマ属の菌糸(菌糸のみ)
日 程: 11月1日(日) 9:30~16:00
場 所: 湯河原町南郷山・真鶴中学校
講 師: 生命の星・地球博物館 折原貴道学芸員
参加者: 子ども探検隊 2名 大人 4名
菌類ボランティア 2名
スタッフ: 貝博サポーターズ 3名
計 12名
09:30 集合・挨拶・注意事項
09:50 中学校出発(自家用車3台にて)
10:10 登山口着・記念撮影
10:15 徒歩にて入山
10:30 登山道脇のヤシャブシ付近で菌根菌を探す
10:45 B地点着・採集・マツ周辺の土を採取(菌根調査サンプリング)
11:10 C地点へ移動・登山道脇でマツ菌根菌ほか採集
11:40 C地点着・採集
11:55 移動・登山道脇でマツの菌根菌ほか採集
12:30 南郷山山頂着・昼食
13:05 移動・登山道脇で採集
13:40 登山口着・中学校へ移動
13:55 中学校着
14:00~ 仮同定・スケッチ
15:20~ 採集した菌類の説明・まとめ
15:50~ 挨拶・片付け
16:00 解散
昨年5月、真鶴町の「お林」フィールドにはじまった、「真鶴子ども探検隊」のきのこ調査。2年目の今年は比較調査のため、湯河原町の南郷山も調査対象に含めて続けてきましたが、今回でとうとう最終回を迎えました。
最終調査の参加メンバーは、みんなの都合もあり、少しさみしい人数でしたが、参加できなかった子の分まで、しっかりがんばってくれました。
当日はたいへんよいお天気に恵まれましたが、きのこは湿度が高い環境を好むので、お天気がよいと見つかるきのこの種類が減ってしまう傾向にあります。序盤はなかなか、見つけられずじれったい状況が続きましたが、後半の調査地点の松林の周辺で次々と見つかるきのこに、子ども隊員もうれしそうな笑顔を見せてくれました。
今回の調査で見つかったのは約20種類。これまでの調査よりは少ないけれど、マツの菌根菌もある程度確認でき、お林のデータとの比較結果がどのようなものになるのか、楽しみです。
**********************************************************
1. 参加者集合。折原学芸員から「最後の調査、がんばりましょう!」

2. きのこ探しのすてきなアイテムを借りて、隊員も張り切っています。

3. 今日の調査メンバー。行ってきまーす!

4. 秋晴れの南郷山登山道を進みます。途中にもきのこがないか、探します。

5. 晴天つづきのおかげで、なかなかきのこが見つかりません…。

6. やっと見つかった!

7. リンドウ、秋の植物が観察できるのも楽しみのひとつです。

8. サンショウ、実をつけるので見つけやすいです。葉をこすって香りを確認。

9. 調査地Bに到着。マツの菌根菌は見つかるでしょうか。

10. 土壌採取のようす。持ち帰って菌根の数をカウントします。

11. 根っこが固くて、なかなか掘れないなあ!

12. 調査地Cはたいへんな急斜面。転がり落ちそうなほどです。

13. 子ども隊員が発見しました!

14. いい発見をしたね!

15. 菌類ボランティアさんが解説をしてくれます。専門知識を持っているってすごいなあ。

16. 調査地点を出て頂上に向かう途中のルートでは、思いがけず多くの種類のきのこが見つかりました。大きいものもゲットで、うれしそう!

17. お弁当タイム~!がんばったからお腹がすいたね。みんなで食べると美味しい~~!

18. 午後は、真鶴中学校の教室をお借りしての仮同定作業。

19. もう慣れたものです、さすがだね。

20. 同定作業からは、もう一人、メンバーが駆けつけてくれました。ありがとう!

21. きのこの種名を折原学芸員に聞いたり、図鑑で調べたり、みなさんとても熱心です。

22. どんどん種名がわかっていきますよ。

23. 気になった種類をスケッチします。スケッチするためによく観察すると、たくさんのことに気づくことができるね。

24. すべての作業が終了して、折原学芸員からの本日、そしてこれまでの2年間についての振り返り。
本日の採集結果は21種類。湿度が低い日が続いていたので少ないとの予想でしたが、予想以上の種数を確認することができました。また、マツの菌根菌もいくつか採集することができ、真鶴町のお林との比較結果に期待です。

次回は、標本作りと土壌の菌根調査。きのこ調査の最終活動になります。がんばった2年間の締めくくりとして、みんなで楽しめる活動にしたいですね。
(寺西)
*******************************************************************
11月1日採集したきのこ
・菌根菌(マツ) 4種
ハツタケ
ベニタケ
アミタケ
ヌメリイグチ
・その他
シロヒメツツタケ
ホコリタケ
キホコリタケ
マメホコリ
マツカサキノコモドキ
ニセマツカサシメジ
マツノタバコウロコタケ
ムラサキシメジ
レンガタケ
ウラベニガサ
ホウライタケ属の一種
ヒメムサシタケ属の一種
ノウタケ
ムラサキシメジ
ウツギノサルノコシカケ
ピロデルマ属の菌糸(菌糸のみ)