南郷山 きのこ標本作り(第2回)と菌根調査(継続作業)
- 2015/09/18
- 23:13
<貝サポ 子ども探検隊>
日 程: 8月21日(金) 14:00~17:30
場 所: 生命の星・地球博物館
講 師: 生命の星・地球博物館 折原貴道学芸員
参加者: 子ども探検隊 3名 大人 1名
スタッフ: 貝サポ 2名 計 7名
14:00 エントランス集合
14:10 標本作成室にて標本作成
15:00 標本の収蔵・収蔵庫内の見学
15:30 実習実験室にて8月11日に採取した菌根の測定作業
17:15 片付け・まとめ
17:30 解散
今回は7月24日(金)の南郷山きのこ調査で採集したきのこの標本作成と、8月11日(火)の真鶴町お林で採取した菌根の測定作業の2本立てでした。
標本作成は昨年から5回目の作業となり、手慣れた様子と少し緊張感の薄れた様子の両方で慎重な作業ではなかった点は反省しなければなりませんが、手際良く綺麗に標本作成し収蔵することができました。
菌根の測定作業は、神経を使いながら丁寧に根気よく行わなければ正確な調査結果につながりません。小学生には難しい作業でしたが一生懸命に菌根を数え、自分たちも調査をする一員として責任を持って取り組まなければならないと自覚しながら取り組んでいました。
隊員の子ども達が一回一回の調査や作業で経験を重ね、学習してきたことを確実に身につけている姿を身近でみられることはスタッフとして活動する喜びとなっています。
1 南郷山で採集し、乾燥させたキノコです。(以下標本作成作業)

2 ひとつひとつ袋詰めして、番号などを記載します。

3 博物館の収蔵庫で保管されます。

1 お林で採取した松の根っこをふるいにかけます。(以下菌根調査作業)

2.ふるい落とされた土の中から、肉眼で確認できる小さな根っこをピンセットで拾い集めます。

3 ふるいに残った大きな土の塊は、洗い流して根っこだけにします。

4 2、3の作業で集めた大きいものから小さい根っこまでをシャーレに入れて、顕微鏡を使って根っこの数と菌根菌の数をカウントします。

5 各サンプルごとに、3回、数をカウントをします。

6 根っこと菌根菌の数を集計して、菌根菌の寄生率を求めます。

感想
きのこの種類は多くはなかったですが、松ぼっくりから面白いきのこが生えているものがあり、毎回新しい発見があるので楽しいです。
菌根の測定は難しいですが、折原さんの説明がとてもわかりやすくて挑戦して最後までできたので嬉しかったです。
(4年 刀称秀篤)
日 程: 8月21日(金) 14:00~17:30
場 所: 生命の星・地球博物館
講 師: 生命の星・地球博物館 折原貴道学芸員
参加者: 子ども探検隊 3名 大人 1名
スタッフ: 貝サポ 2名 計 7名
14:00 エントランス集合
14:10 標本作成室にて標本作成
15:00 標本の収蔵・収蔵庫内の見学
15:30 実習実験室にて8月11日に採取した菌根の測定作業
17:15 片付け・まとめ
17:30 解散
今回は7月24日(金)の南郷山きのこ調査で採集したきのこの標本作成と、8月11日(火)の真鶴町お林で採取した菌根の測定作業の2本立てでした。
標本作成は昨年から5回目の作業となり、手慣れた様子と少し緊張感の薄れた様子の両方で慎重な作業ではなかった点は反省しなければなりませんが、手際良く綺麗に標本作成し収蔵することができました。
菌根の測定作業は、神経を使いながら丁寧に根気よく行わなければ正確な調査結果につながりません。小学生には難しい作業でしたが一生懸命に菌根を数え、自分たちも調査をする一員として責任を持って取り組まなければならないと自覚しながら取り組んでいました。
隊員の子ども達が一回一回の調査や作業で経験を重ね、学習してきたことを確実に身につけている姿を身近でみられることはスタッフとして活動する喜びとなっています。
1 南郷山で採集し、乾燥させたキノコです。(以下標本作成作業)

2 ひとつひとつ袋詰めして、番号などを記載します。

3 博物館の収蔵庫で保管されます。

1 お林で採取した松の根っこをふるいにかけます。(以下菌根調査作業)

2.ふるい落とされた土の中から、肉眼で確認できる小さな根っこをピンセットで拾い集めます。

3 ふるいに残った大きな土の塊は、洗い流して根っこだけにします。

4 2、3の作業で集めた大きいものから小さい根っこまでをシャーレに入れて、顕微鏡を使って根っこの数と菌根菌の数をカウントします。

5 各サンプルごとに、3回、数をカウントをします。

6 根っこと菌根菌の数を集計して、菌根菌の寄生率を求めます。

感想
きのこの種類は多くはなかったですが、松ぼっくりから面白いきのこが生えているものがあり、毎回新しい発見があるので楽しいです。
菌根の測定は難しいですが、折原さんの説明がとてもわかりやすくて挑戦して最後までできたので嬉しかったです。
(4年 刀称秀篤)