2015年8月11日 真鶴町お林 菌根調査
- 2015/09/18
- 22:37
<貝サポ 子ども探検隊>
日 程: 8月11日(火) 10:00~15:50
場 所: 真鶴町立遠藤貝類博物館・お林
講 師: 生命の星・地球博物館 折原貴道学芸員
参加者: 子ども探検隊 3名 大人 2名
スタッフ: 貝サポ 2名 計 8名
10:00 集合・挨拶・土壌採取の手順説明 (貝博)
10:15 出発 お林内5地点にて菌根を含む土壌塊を採取
12:30 貝類博物館着 子ども探検隊2名(午後参加)と合流・休憩
12:45 菌根の洗浄・分別・回収
13:45 菌根数の計測
14:20 昼食
14:50 菌根数の計測・計算式による菌根の長さと感染率の計算
15:40 まとめ・片付け・挨拶
15:50 解散
昨年度からの菌類相調査において、お林内の土壌の健康状態が心配されました。
マツの共生菌であるきのこが、アミタケとキツネタケの2種類しか見つからず、菌根数が少ないのではないかと推察されたからです。そこで今回の菌根調査が行われることになりました。
初めは菌根そのものがよくわからず、土壌採取も予想以上に時間がかかりました。初めて見る菌根から、地面の中の細かな木の根の先においてまでも、肉眼では見えない菌類たちの働きが地上の植物に大きく影響していることを実感することができました。
土壌魂から菌根を採取し、顕微鏡で菌根数を数える作業は、集中力と根気・正確なカウントなどが求められましたが、難しい作業や計測にも臆することなく積極的に取り組んでいる子どもたちの姿には、本当に感心させられました。
(刀称)
1 お林の松

2 松の根元を掘り、根っこを探します。

3 菌根菌の寄生した松の根です。

4 松の菌根菌を採取し持ち帰り、菌根菌の計測を行いました。

感想
菌根は目で見えてもとても小さいです。その菌根調査はとても細かい作業が多く、根気のいる作業が多かったです。
菌根は目で見えるか見えないかぐらいの小さな物でも、この世界に大きな役割を果たして生きているんだな、と思いました。
ぼくは、それがすごいことだなと感じました。
(6年 ストービーアレックス)
真鶴のお林でははじめ菌根がみつからず、菌根が少ないと思いましたが、場所を変えると想像以上に菌根がみつかり少し安心しました。
顕微鏡を使って菌根を数えることが面白かったです。菌根の数を数えることで、菌根の長さや感染率がわかることがすごい!!と思いました。
(4年 刀称秀篤)
日 程: 8月11日(火) 10:00~15:50
場 所: 真鶴町立遠藤貝類博物館・お林
講 師: 生命の星・地球博物館 折原貴道学芸員
参加者: 子ども探検隊 3名 大人 2名
スタッフ: 貝サポ 2名 計 8名
10:00 集合・挨拶・土壌採取の手順説明 (貝博)
10:15 出発 お林内5地点にて菌根を含む土壌塊を採取
12:30 貝類博物館着 子ども探検隊2名(午後参加)と合流・休憩
12:45 菌根の洗浄・分別・回収
13:45 菌根数の計測
14:20 昼食
14:50 菌根数の計測・計算式による菌根の長さと感染率の計算
15:40 まとめ・片付け・挨拶
15:50 解散
昨年度からの菌類相調査において、お林内の土壌の健康状態が心配されました。
マツの共生菌であるきのこが、アミタケとキツネタケの2種類しか見つからず、菌根数が少ないのではないかと推察されたからです。そこで今回の菌根調査が行われることになりました。
初めは菌根そのものがよくわからず、土壌採取も予想以上に時間がかかりました。初めて見る菌根から、地面の中の細かな木の根の先においてまでも、肉眼では見えない菌類たちの働きが地上の植物に大きく影響していることを実感することができました。
土壌魂から菌根を採取し、顕微鏡で菌根数を数える作業は、集中力と根気・正確なカウントなどが求められましたが、難しい作業や計測にも臆することなく積極的に取り組んでいる子どもたちの姿には、本当に感心させられました。
(刀称)
1 お林の松

2 松の根元を掘り、根っこを探します。

3 菌根菌の寄生した松の根です。

4 松の菌根菌を採取し持ち帰り、菌根菌の計測を行いました。

感想
菌根は目で見えてもとても小さいです。その菌根調査はとても細かい作業が多く、根気のいる作業が多かったです。
菌根は目で見えるか見えないかぐらいの小さな物でも、この世界に大きな役割を果たして生きているんだな、と思いました。
ぼくは、それがすごいことだなと感じました。
(6年 ストービーアレックス)
真鶴のお林でははじめ菌根がみつからず、菌根が少ないと思いましたが、場所を変えると想像以上に菌根がみつかり少し安心しました。
顕微鏡を使って菌根を数えることが面白かったです。菌根の数を数えることで、菌根の長さや感染率がわかることがすごい!!と思いました。
(4年 刀称秀篤)